頭のモヤモヤを解消!”今を生きる”ための“考えすぎないコツ”

習慣

頭の中がゴチャゴチャして、
本当にやりたいことに集中できないことってありませんか?

  • 「やるべきことが山積みなのに、あれこれ考えすぎて動けない。」
  • 「このままでいいのか?と不安になって、結局何も進まない。」
  • 「明日こそ!」と決意しても、また同じことを繰り返す…。」

私も以前は、考えすぎて行動できない日々を送っていました。

やりたいことはあるのに気が散ってしまい、
頭の中が常にモヤモヤ。

『今に集中しろ』なんてアドバイスを聞いても、
どうやって集中すればいいのか分からなかったんです。


集中できない原因は“考えすぎ”にあった

皆さんも、このように見聞きしたことあると思います。

”今に集中しろ” ”今を生きる”

「よし!じゃあ集中するか!」となっても長続きしませんよね?

私が正にそうで、書籍や音声で
成功者の言葉に触れては、上がった熱が即冷めるの繰り返しでした。

共感していただいた方、不安になってしまいそうですが、

しかし、安心してください。

現代は、集中できなくて当たり前なのです。


そもそも、なぜ集中できないのか?

集中できない理由は、
“頭の中が考えごとでいっぱいだから”です。

人間は1日に約6万回の思考を巡らせ、
そのうち80%はネガティブなものだと言われています。
(出典: National Science Foundation)

つまり、無意識に“やるべきこと”や“未来の不安”を、
何度も繰り返し考えてしまっているんです。

集中できないのは“意志が弱いから”ではないのです。


私も『もっと集中力を高めないと!』と意気込んでいましたが、
根本的に間違っていました。

集中力を高めるには、思考で頭をいっぱいにしないこと。
考えすぎをやめることが大切だったんです。


考えすぎて動けなかった日々

過去の自分:考えすぎて動けなかった日々

私は以前より、仕事中もプライベートでも、常に頭の中で何かを考えていました。

仕事中は
「もっと効率的にやらないと」「これの次はこれやってその次は..」
プライベートでも
「何かを変えないといけない」「今後どうなるんだろう」

とは言っても、いちいち思考を自覚している訳でもありません。

そんな無意識の思考は、どんどん頭に溜まります。
そして上記の通り、80%はネガティブなこと
なのです。

自覚できるのは、
「何かもやもやする」
「なんとなく将来が不安」
「本当にやりたいことが分からない」

そんな焦りのような不安から逃げるように、
とてつもなくゲームにハマってしまった時期がありました。

仕事中も『どうすればクリアできるか』ばかり考え、
その結果、仕事は進まず、夜更かししてまたゲーム。
朝は寝不足で、何もかも悪循環…。

クリアしても、
貴重な時間を失ったこと、
やるべきことをやらなかったこと、

その後悔の念の方が強く感じて自己嫌悪。

正直に言うと、この記事を書いている昨日まで、
ゲームにのめり込んでいました…


ただ、当時は、
『このままじゃダメだ』と思うのに、どうしても切り替えられなかったんです。


変化:考えすぎをやめたとき、集中力が戻った

とはいえ、時期によっては集中できるときや、
不安なく毎日明るく過ごせる、なんてことが皆さんもあるはず。

私もそうでしたが、
一体どんな時が集中できるのだろう?と思ってはいたんです。

そんなときに、ちょうど良い書籍に出会えました。
ジョセフ・グエン (著), 矢島 麻里子 (翻訳)『考えすぎない練習
ぜひ読んでみていただきたいです。

この書籍の根幹は、
思考を止める時間を作る事で、今に集中しよう。
ということでした。

止め方は後述しますが、
その思考の止め方もとてもシンプルなものでした。

最初は色々考えてしまいましたが、
繰り返すうちにモヤモヤが晴れていく感覚がありました。

頭がクリアになり、仕事に集中できたんです。

不思議と『本当に大切なこと』に自然とフォーカスできるようになりました。


考えすぎない練習の実践法

脳の情報処理能力には限界があります。

以前の私のように、何となくの悩みがある人は、
無駄な思考によって、パンパンになってしまっています。

それをスッキリさせると余白が生まれ、
『本当にやりたいこと』をやれるリソースが生まれるのです。

スッキリさせるには2つ。

捨てる

✅防ぐ

それぞれ共有します。
やる時は、とにかくハードルを下げていきましょう!


思考の”捨て方”

  • 3分間瞑想で頭のモヤを晴らす
    1. どんな体勢でも良いので、目を瞑る
    2. 呼吸に集中しなくて良いので、浮かんでくる思考は「今は後で考える」と受け流す
    3. とりあえず、3分間を1日1回からスタート

この記事も、3分瞑想が終わった瞬間に思いつきました(笑)

  • 気付く”だけ”
    1. 別に瞑想しなくても、今思考しているなと気付く
    2. 気付けると何だか嬉しい

本当に気付くだけでモヤモヤが晴れることを実感してみて下さい。


思考の”防ぎ方”

  • ニュースアプリ、SNSを削除する
    1. とりあえず、削除してみる
    2. もし日常で不便が出たら、再インストールする

意外と困らないものですよ。
とりあえずやってみるかの気持ちで今アンインストールしてください。

  • 考えることを決めておく
    1. 1個ずつ、「今日考えること」「後で考えること」を決める。
    2. できたら、その日の変化を書き留めておく

先に決めておくことで、気付くことが容易になります。
1日何度も目に付くところにメモや画面表示しておくと思い出しやすいですね。


考えすぎを止めて得られたもの

「自分は集中力がない、意志が弱い」と感じている人ほど、
考えすぎているだけかもしれません。

考えすぎない練習をして、モヤモヤを取り除くと、
本当に大切なことに自然と集中できるようになります。

私は運良く、
本当にやりたいことを見つけられました。

そして、そこに邁進している時は、充実感があり楽しいです。
(たまにゲームだったり無気力な日もありますが…)

それが成功者たちの言う”今を生きる”ということなのでしょう。

上記のやり方は、
私が頭のモヤモヤから解放され、集中できるようになった方法です。

今の悩みも、一歩踏み出せば確実に軽くなります。

3分間の瞑想から始めるだけでも、頭の中に余白が生まれます。


あなたの頭の中からモヤモヤが消え、
本当にやりたいことに向かって進める日が、必ず訪れます。

まずは、今日3分だけでも試してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました