何かを始める時、
「どうしたらもっと上手くできるだろう?」
「もっと効率よく進める方法はないかな?」
そんな風に考えたこと、ありませんか?
でも、考えすぎて…
「何から始めればいいか分からない」
「失敗が怖くて、動けない」
そんな悩みにハマること、あると思います。
実は、効率厨の私も、ずっとそうでした。
でも、このブログを始めてから、
あることに気づいたんです。
それは、
「どれだけ質や効率を求めても、
最初はうまくいかない」
ってこと。
つまり、
「まずは、質より量」
ということ。
今回は、
なぜそう言えるのか?
どこまで量をこなせば良いのか?
そこを共有していきます!
結論
質を求めるなら、まずは量をこなすこと。
「質」は、改善を繰り返すことでしか 向上しない。
「質が高い」とは何か?
その答えも、実際に量をこなしてみなければ 見えてこない。
完璧を求めすぎると、かえって成長のスピードを落としてしまう。
その悩みを解消するためにも、まずは「量」をこなしてみよう。
最初から「質」を求めると、動けなくなる理由
「どうせやるなら質高く、効率よくやりたい!」
これは、私自身もよく思うことです。
しかし質や効率を考えれば考えるほど、
「もっと上手くやる方法はないか?」
と、情報を集めたくなりますよね。
でも、
まだ何もやっていない段階で「正解」を探しても、答えは出ないんです。
なぜなら、比較する「経験」がゼロだから。
良し悪しを判断する「自分の基準」がまだ育っていないからです。
そしてもう一つ。
完璧主義になってしまうことで、
そもそも「量」をこなすこと自体ができなくなってしまう、
という問題もあります。
なぜ完璧主義は『行動のハードル』を上げてしまうのか?

「完璧にやらなきゃ」と思うほど、
行動のハードルはどんどん高くなります。
気づけば…
- 準備ばかりして、なかなかスタートできない
- 「もっと良い方法があるはず」と考えすぎて、手を動かせない
- 理想が高くなりすぎて、「自分には無理かも」と諦めてしまう
この原因は何なのでしょうか?
それは、私たちが完璧主義に陥っているからです。
現代は”完成品”で溢れている

私たちは無意識のうちの完璧主義に陥っています。
これ、SNSや広告、成功者の発信を見ていると特に陥りやすいんです。
なぜなら、私たちが目にするのは、
すでに完成された「成功の瞬間」だけだから。
例えば、
- SNSでのベストショット
- プロのデザイナーが達が手掛けた広告
- 成功者たちの秘訣
世に出回るようなものは、
ほぼ、その道のプロが手掛けたものであるため、
私たちは自然と
「これぐらいじゃダメだ」
「もっと質を上げなきゃ」
となってしまう節があるはずです。
SNSでは見えない『本当の努力』とは?

InstagramやX(Twitter)、YouTube、広告…
どれを見ても、目に入るのは洗練された投稿や、成功している人の姿。
でも、その裏には、
- 何百枚ものNG写真があるかもしれない
- 無数の失敗が積み重なっているかもしれない
- 膨大なチャレンジを繰り返して得られた結果なのかもしれない
きっとそんな見えない努力を積み重ねているはずです。
でも、私たちは「完成された一面」しか見ていません。
だからこそ、「最初から完璧にやらなきゃ」と錯覚してしまうんです。
でも、そんなことはない。
最初から完璧にできる人なんて、いません。
どんな成功者でも、必ず「量」をこなしてきた過去があるんです。
なぜ改善を繰り返さなければ成長できないのか?
皆さんも”質より量”の経験があるはずです。
例えば、
自転車に補助輪を外して乗れるようになるときも、
リコーダーなどの楽器の練習も、
スポーツやダンスの練習も、
失敗を通じて、初めて改善点に気付けるのです。
経験を積むことで、何が良くて、何がダメなのかの
「自分の基準」が作られるのです。
これが最初から質を求め、行動するまでに時間がかかれば、
改善して成長する機会も損なわれます。
完璧主義を手放した瞬間
👇完璧主義で効率厨の失敗談です。
以前、仕事でポップ作りの担当となり、
「今までよりも圧倒的な成果を出してやる」
と意気込んで、時間をかけて1枚完成させたんです。
結果は、見せた瞬間に突っぱねられました。
「なんか違うんだよな」
「伝えたいのはこれじゃない」
「時間ないからすぐ作り直して」
そう言われてショックでした。
デザインについて全く未経験だった自分なりに、
色の意味やポップ作りの勉強をして手塩にかけたつもりでした。
この話、どうでしょうか?
そもそも、仕事のやり方として、
「方向性の確認」「進捗の報告」が抜けていました。
しかし、当時の自分は、
「度肝ぬいてやろう!」
「一発で決める。失敗は許されない。」
そのように考えていたのです。
完全な完璧主義で、承認欲求の塊ですよね。
それから、適時方向性の確認をしながら、
改善を繰り返していくようになりました。
とても評判の良いポップができるようになったのです。
そこで気付けたのです。
100点を1つより、
60点を10コの方が、成長が早いのです。
量をこなすためのアクションプラン

ここまで読んで、「確かに、まずは量をこなすことが大事なのは分かった。でも、どうやって?」と思ったかもしれません。
そこで、完璧主義を手放して「量をこなすモード」に入るための 3つのシンプルな行動 を提案します。
1. 完成度60%でOKと決める
「とにかく作る」「とにかく出す」を意識して、
完璧を目指さないことを最初に決めましょう。
目標は「最高の1つ」ではなく、「それなりの10個」です。
アクションプラン
✅ ブログなら、「細かい表現の調整」は後回しにして、まず1記事書いて公開する
✅ SNSの発信なら、「反応が悪くてもいいから、とりあえず投稿する」
✅仕事なら、60%でも方向性の確認を取ってみる
2. 期限を決める
完璧を求めると、ダラダラと時間をかけがちです。
そこで 「〇日以内にやる」と期限を決めること が重要。
締切があると、ムダに悩む時間が減って行動が加速します。
アクションプラン
✅ 1つの作業に「○時間まで」と制限をつける
✅ とりあえず試験や大会に申し込む
3. 失敗したら「改善するものが増えた」と考える
完璧主義の一番の敵は 「失敗=ダメなこと」 という思い込み。
でも実際は、失敗こそが次の改善につながります。
ポップ作りの話と同じで、
100点の1つより、60点を10個作るほうが圧倒的に成長が早い んです。
アクションプラン
✅ 「この方法じゃダメだった」が分かれば、1つ前進と捉える
✅ 「やってみたけど違った」と分かるだけでも成長していると感じる
✅ 読者へのラストメッセージ
「まずは、やってみよう!」
ここまで読んだあなたなら、もう分かっているはずです。
最初からうまくやる必要はありません。
完璧を求めるのをやめて、とにかく「まず1歩」を踏み出してみませんか?
今日からできることを、1つ決めてみてください。
そして、「失敗してもOK」という気持ちで、まずは量をこなしてみましょう!
コメント