【決断疲れを防ぐ】人生の軸を見つける方法と選択に迷わない習慣

習慣

大きな決断を前に、あなたは何を基準に選びますか?

アラサーにもなると、友人や家族の結婚式、仕事では転職や独立する人たちを何人も見送ってくる年頃です

人は人生の岐路に立った時、大きな決断を迫られます

自分が目指す魅力的な大人は、その判断基準がブレずに、自分の軸を持っている人です

そんな大人になる、また大きな決断に迷わなくなるにはどうすれば良いのか?

今回は人生の軸・指針の重要性、その立て方についてお話します


人生の軸・指針とは?

人生は選択の連続

  • 「ランチは何を食べようか?」
  • 「どっちの服が良いかなぁ?」
  • 「どのタスクからこなしていこうか?」

私たちは、日々、判断をし続けています

つまりその選択の質によって行動、結果が変わってきます

その判断基準こそが、人生の軸・指針ということです


人生の軸・指針は、潜在意識

人生の選択において、意識的に「自分の軸はこうだから…」と考えている人は少ないでしょう

それは、軸・指針が、無意識潜在意識に刻まれているためです

今までの『経験』や『知識』、『センス』や『習慣』が基準となり、無意識的に選択を繰り返しているのです

その基準となる人生の軸・指針がハッキリとしているのかどうかはとても重要です

その判断が夢や目標に向かっているのか?

自分を成長させることなのか?今、本当に必要なことなのか?

それに気付けていれば、意を決して厳しい道にも進めますが、潜在意識がサボってしまえば寄り道になってしまうことが多くなってしまうのです


『決断疲れ 』という現代の病

そもそも、人は1日に何回ぐらいの判断するかイメージできますか?

ケンブリッジ大学の研究によると、なんと1日に最大3万5,000回の決断をしているそうです

身体的な疲労と同様に、脳の疲労が疲労し徐々に判断の基準がブレたり質が低下していきます

仕事終わりはかなり疲れていると思います

普段は健康に気を遣っていても仕事終わりに

  • コンビニのホットスナック
  • ジャンクフードやお菓子
  • スーパーのお惣菜

手が伸びてしまいがちですよね

スタンフォード大学のジョナサンレバーブ教授によると、衝動買いも判断疲れによるものだそうです

人生の軸・指針が健康的な食事と思っていても、疲れた時は楽な方に流れてしまう

しかもその時は何かと理由が思いつきます

  • 「今日は頑張ったから」
  • 「今は睡眠が優先だ」
  • 「明日やろう」

疲れているとはいえ、上記のような短期的快楽や、本当にやりたいことから逸脱してしまっては、目標に近づけない

ではどうすれば『決断疲れ』を回避できるのでしょうか?


『決断疲れ』の対処法

RPGをやったことある方はイメージ出来ると思いますが、

自分は 判断する=MP消費する というイメージを持っています

大きなワザ(大きな判断)を繰り出す=MP消費が激しい(判断疲れを起こす)

残りのMPが少なければ、強い技(重要な判断)が下せないことになるのです

MP消費を抑えること=不要な選択を減らすことで、大切な決断にエネルギーを残せるようになります

生産的なこと以外のルーティン化

これが最も効果的と言えます

朝の行動を決めておく

スティーブ・ジョブズやマーク・ザッカーバーグは毎日の服装を決めていたのはあまりに有名です

自分も真似して決めていますが、洗濯も仕舞うのも楽ですし、ミニマリストほどではないですが、クローゼットがスッキリすることで、気分も良くなりますよ

また、これは無意識にやっていることですが、起きてから仕事までを完全にルーティン化しておくことで、朝から判断疲れをしていない状況で仕事に取り組めるはずです

仕事中のデスクの上の物の位置を定める

デスク周り、キレイでシンプルになっていますか?

無駄なものが視界に入っているだけで集中力は落ちます

また、何がどこにあるのかを探す時間は無駄ですので、物の場所を固定化すると判断疲れを未然に防げますよ


人生の軸・指針の決め方

では人生の軸・指針はどのようにして決めたらいいのか?

先述の通り、軸・指針は潜在意識です

普段の考えやマインド、行動や人間関係によって少しづつ形成されるものです

そして、潜在意識ですので、無意識の領域となります

自問自答を繰り返していくことが軸を見つける唯一の方法です

今から紹介するやり方も、数ヶ月かけて考えるキッカケをくれました

これをやればすぐに答えが出る!というものではないのかもしれません

ですが、まずは自分との会話をしてみるキッカケを与えてくれます

ぜひやってみて下さい

本当にやりたいことの見つけ方

八木 仁平さんが書かれた著書『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』

まず最初にこれを参考にしました

著書には、得意なこと×好きなこと

これを見つけることが大事だとされています

本の中で詳しく解説されていますので、メモを片手に時間を取って考えてみて下さい

人によっては数時間~数ヶ月と答えが出るまでの期間が違うとは思いますが、焦らずにまずはその2項目を挙げることが見つけるキッカケになります

なぜ?を7回繰り返す

こちらは『億万長者に学ぶ 自分の磨き方』という書籍で紹介されています

自分のやりたいことの理由に対して7回のなぜ?を繰り返してく

そうすることで、本当のやる理由が見つかります

自分は最初の3回ぐらいは表面的な、いい子ちゃんの回答といった感じでしたが、5回ぐらいからか、自分でも気付かなかった本当のやる理由が見つかりました

自分はなぜこれをやりたいのか、その理由は?

このように繰り返し聞いていくことで、自分の深層心理で眠っていたことに触れられたような感覚でした

本書は著者のディーン・グラジオーシさんがメンターに教わり、そして人々に伝えた結果どうなっていったのかというお話しがとても面白く、なおかつやる気の出るような本です

まとめ

自分はまだまだ確固たる軸が定まっていません

考えるたびに少し変わったりしています

それは1つ成長している証なのかなとも思います

最初は考え始めるのも面倒でしたが、最近はたまに考えるのも楽しいです

この記事が、あなたが自分の軸を見つけるきっかけになれば嬉しいです

コメント

タイトルとURLをコピーしました