上司に「仕事は楽しいか?」と聞かれて気づいた、気分の波を抑える方法

仕事のこと

■ 上司に「楽しい?」と聞かれて答えに詰まった日

ある日、上司にこう聞かれました。

「仕事は、楽しいか?」

一瞬、答えに迷いました。


正直、楽しいと感じたことはない
でも、面白いとは思っている


そう答えた自分に、自分自身が少し驚いたんです。

なぜ「楽しい」とは言えなかったのか?
そもそも「面白い」と「楽しい」は違うのか?

この問いが、私の中のある仮説につながっていきました。


■ 気分の波がなかった時期があった

私は普段、気分の波が激しいほうです。
ついこの間、気分が沈んでいたときに、上司にそう言われたのです。

ある時期は前向きに働けるのに、
たまになぜかイライラしたり、無気力になったりする。

でも、思い返すと1つだけ、
気分が安定していた時期がありました。

それは、院長が骨折で長期不在だったとき。

あの期間、私は自然と動けていました。
不機嫌になる余裕なんてなかったし、
誰かがやらなきゃ、という空気の中で、
「自分がやるしかない」という感覚が、
私を支えていた気がします。

つまり、

外部から頼られたり、責任を持たされた時、
自分の気分の波は小さくなる

そんな法則に気づいたんです。


■ じゃあ、自分には“エンジン”が無いのか?

そう思った瞬間、ふと浮かんだ言葉がありました。

「私には、自分を動かすエンジンが無いのかもしれない」

他人に頼られていれば元気になれる。
けれど、自分一人の時にはガクンと落ちてしまう。

自分で自分の背中を押せない感覚が、ずっとある。

正論は分かってるんです。
「自分のケツは自分で叩くべきだ」って。

でも、
それができないとき、どうすればいいのか?

そのヒントが、「面白い」と「楽しい」の違いにありました。


■ 「面白い」と「楽しい」は、違う感情

仕事は楽しくない。でも面白い。

冒頭の、自分で発して自分で驚いたこの言葉の意味を、少し考えてみました。

まずこの二つの違いについて

● 楽しいとは?

  • 感情が軽く、安心感があり、心が穏やか
  • 誰かと共有する、笑える、ほっとする

● 面白いとは?

  • 好奇心が刺激される、頭を使う、謎を解くような感覚
  • 成長や達成感と結びつく

つまり、「楽しい」は感情の波を穏やかにしてくれる要素。
一方、「面白い」は波を生み出す要素。

私は、仕事の中で「面白さ」は感じていたけれど、
「楽しさ」を味わっていなかったんです。

それは常に荒波の中にいるような感覚。
大波を越えれば楽しく、
波にのまれれば気分は沈む。


■ 気分の波を穏やかにするには、「面白さ」と「楽しさ」をつなげる

ではどうしたらよいのだろう?

無理に保とうとするのは苦しいものです。

気分が安定している時期だけが、
仕事が「楽しかった」からではありません。

恐らく、
責任や頼られる感覚を通じて、
「面白さ」が「やりがい」に変わっていたからだと気付きました。

だったら、こんなアプローチができるかもしれません。


✅ 面白さ → 楽しさ へ変換する3ステップ

1. 面白かった出来事を振り返る

「今日は何が面白かった?」を、毎日1つ書いてみる。

例:

  • Aさんの症状が予想通りに改善した
  • 自分の仮説が当たった
  • 患者さんが笑顔になった

2. 「なぜ面白かったか?」を考える

  • 成功体験?
  • 誰かの役に立てた?
  • 自分の成長を感じた?

→ この問いが、「面白さの源」を明確にします。

3. 「楽しかった部分」を意識的に探す

  • 患者さんの笑顔を見た時、自分も少し嬉しかった
  • 話しかけられて、ちょっと和んだ
  • 工夫してうまくいって、気分が良かった

→ 小さな「楽しい」を拾っていくと、気分が安定していきます。


■ 浮き沈みの激しさは、鈍感だからではない。敏感だからこそ

気分の波がある人は、「気づきやすい人」でもあると思っています。
自分の感情、周囲の空気、相手の反応に、
無意識に影響を受けてしまうからこそ、波がある。

でもだからこそ、
面白さも感じやすいし、深く物事を考えられる。

それは決して弱さではなく、
感受性の高さなんじゃないかと思います。


■ 自分を動かすエンジンは、育てていくもの

私のように、
「自分のケツを自分で叩く」ことが苦手でも大丈夫です。

まずは、

  • 面白かったことを見つける
  • それを「楽しい」に変換してみる
  • そして、少しずつ自分のペースで積み上げていく

それだけで、内側から動ける感覚は育っていくと思います。


▼ 最後に

あなたは、最近「面白かった」と思えたこと、ありますか?
その中に、あなたを支えてくれるエンジンの種が、きっとあるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました