SNSや広告に流されていないつもりでも、本当に自分の意思で選んでいますか?
『鵜呑みにすること』と『主体的に行動すること』の違い。
自分の判断軸について考えます。

はじめに
今は、スマホひとつであらゆる情報が手に入る時代。
SNSを開けば、
「これが正解」
「これで変われる」
「~○○選!」
という情報が毎日のように流れてきます。
私も、そんな言葉を信じていろいろなことを、
「とりあえずやってみる」ことを繰り返してきました。
でもある日ふと、こんな疑問が浮かびました。
これって、本当に“自分の意思”でやっているのだろうか?
変わりたい。その気持ちに嘘はない
SNSや広告に触れて「今のままじゃダメだ」と感じること。
「とりあえずやってみる」こと。
それ自体、私は決して悪いことだとは思いません。
むしろ、行動力があって素晴らしいことだと思います。
誰だって、
より良くなりたいし、
綺麗になりたいし、
ポジティブでいたい。
それは素直な願いです。
私も「もっと魅力的な大人になりたい」と思い、このブログを書き始めました。
それは“行動”だけど、“選択”ではなかったかもしれない
ただ、あるとき気づいたんです。
やっていることは間違っていない。
でも、「なぜこれを選んだのか?」と聞かれると、答えられない自分がいたんです。
- 誰かが良いって言ってたから
- フォロワーが多い人が勧めてたから
そういう理由で始めたことが、気づけばいくつも積み重なっていました。
つまり、行動しているけど“自分で選び取った”という感覚がない。
これが、「鵜呑み」と「主体的に試す」の違いなのかもしれないと思ったのです。
「疑うこと」は自分を信じること
「疑うこと」って、なんとなく悪いイメージがあるかもしれません。
でも私は最近、こう考えています。
疑うことは、「自分の感覚を信じようとすること」。
- 本当に今の自分に必要?
- 合わないと感じたら、それでも続ける?
- これを続けた先に、なりたい自分はいる?
そう問いを立てることで、
他人の正解ではなく「自分の納得」で行動を選べるようになりました。
このブログも、私自身の“問いかけ”の記録
このブログは、来年の開業を目指す中で、自分の考えを整理する場所として始めました。
最初は、「書きたいときに書く」スタイルで、収益化も意識していませんでした。
でも、読んでくださる方が増えていく中で
- 「せっかくなら、何か役立つことを届けたい」
- 「どうせなら、アドセンスも目指してみよう」
そう思うようになりました。
だからこそ、私は自分の“迷い”や“違和感”も、記事にしていきたいと思っています。
同じように迷っている人に、少しでも寄り添える言葉になればと。
おわりに:変わりたい自分を、他人の言葉で否定しないために
情報を信じることも、すぐに動いてみることも、素晴らしいことです。
でもその中で、自分の感覚や価値観を見失わないようにしたい。
あの人の人生は、あの人のもの。
あなたの人生は、あなたのもの。
情報はあくまで「選択肢のひとつ」。
信じるのは、あなたの心の声だと思ってます。
📘私自身の経験から考えたこと、日々の気づきをこれからも綴っていきます。
他の記事もぜひチェックしてみてくださいね。
コメント